くじら12番の投資日記

投資とかお金とか世の中とか。

人間不信は不幸の環状列車の乗車券。また、幸福列車に乗り換える方法

人生はドライブというより列車旅に近い。

自由があるように見えて、実は乗り換え駅で路線を選ぶことくらいしかできない。

 

というか、相当に自由な自動車道は確かに存在はするが、

一部の哲学を人生にするような超ストイックな生き方を除き、

そんな寂れた道は実際問題として通るに値しない。

 

他人は自分の鏡というがそれは少しだけ違っていて、

自分が他人をどう捉えるかは自分が自分をどう捉えるかに跳ね返ってくる。

また逆もまた然り、ということ。

 

自信があれば人を好きになるし、

自己嫌悪していれば他人を嫌いになり、

他人を嫌いでいれば自己嫌悪をすることが多くなり、

他人を好きなら自分を好きでいやすくなる。

 

本能レベルで自分も他人も同じ「人間」であることを自覚しているから。

他人の嫌いな部分はそのまま、

自分という人間の嫌いな部分でもある。

 

人間を信用しないということは、

自分も信用しないということ。

 

いろいろの中で人間に対する本質的な不信を強く持ち、

その中で条件つき、限定的な信用感を作るという大人的自己欺瞞の技術を使いながら、

幸せであろうなどというのはどだい無理な話なのだ。

 

それは自分がより正しく、

人間的な弱さを克服し神のようなものに近づいていくことで一見軽減されるように見える。

人格的成長が幸福に繋がるという論理の元はこれだろう。

 

だがそれは、結局のところごく一般の人間が持ち合わせる弱さや未熟さを否定し、

切り捨てていくという行為によってしか成し遂げられない。

それが成長や自己変革などの聞こえのいい言葉で言われていても、

成熟を評価し、未熟を否定するという行為は同じだ。

 

だが先に述べたように、

他人に対する否定は自分ひいては人間に対する否定として帰ってくる。

仮に自分がその未熟さを「すでに捨ててしまっていたとしても」、

その他人の未熟さを否定し続けなければならない環境にいること自体が、

自己否定を続けざるを得ない。

しかもその自らの「成長」によって獲得した自己もしくは、

もともと過去に持っていた自分自身のベースを否定しなければならないことになる。

 

その自己否定のループを避けるためには、

成熟と未熟の選択を行っていくという実体的行為、

いわゆる正しい人をバスに乗せ適しない人を下ろしていく、

という行為を伴って初めて、

その切り捨て行為によって自らの周囲の表面的幸福感は維持される。

なぜなら、その「未熟さは悪であり成熟を目指すことが正しい教」の信者しか残らないから。

そうなれば目に見えるものは、

成熟を通して幸福になったと信じている者だけになり、

実際にあなたの成熟的行為によって自身と周囲を幸せにしている実感が得られるのだ。

 

だがそうでないものが残っている場合や、

その切り捨ての本質に意識が向いた場合、

あなたは自己のベース、「成長」前の自己、

すなわち何かを体得しているごく少数の人を除き、

人間の大多数を否定していることに気づく。

 

それをも包括する論理は、

全ての人をいったん神の愛で包んでおき、

その上で人々の人格的成長を促す、

というアレだ。

 

どのような罪人をも赦すというキリスト的なものだ。

 

彼らを全て赦しながら、

かつ彼らの可能性に期待し続けるという行為のいかに偉大で、

いかに実行が難しいことか。

 

一定の論理の中間違ったものを切り捨て、

信者だけで構成する都合のいい効率的組織経営が、

いかに軽率なものであるか。

 

現代社会で間違った人には、

神しか(それも大半はニセの)愛を注いでくれる人がいないだろう。

 

確かに、確かに、自己責任だと言いたくなる。

それも一理ある。

でも、本当にそんなことでいいのかというのもある。

 

実行的な愛、というのはいかにも難しい。

もしも神様が富の配分者で、

わからずやの弱者にいつまでも富を分配しつづけていたら、

神様は速攻で破産していただろう。

 

愛はいくらでも分配できる。

実体を持たなければ。

でも、実体のない愛にいかほどの価値があるのか。

信じられていない神様には、

どのような奇跡を起こす力もないのだ。

 

そう、

だから「信じる者は救われる」なのだ。

信じることただ1点で、

実体的な分配を何一つ伴わなくても、

奇跡が起こる。

 

徹底的な不信に陥ったものが、

信じるべきは個別の人間なんかじゃない。

そんな脆い一瞬で崩れるものを信じるなんて馬鹿げてる。

絶対に反証されないような、

極端なまでに壮大で幸福な未来を信じる。

それしかないんだ。

 

300年後には、

この今はおばかで愚かな人間も、

あらゆる希望を信じられるように脳チップの埋め込みによりマインドコントロールの技術が上がったり、

ほとんどを仮想空間で生きているからまさしく全てが可能でいつでも希望をいだける、

というようにでもなれば、

夢見た最高の世界が出来上がっているはずだ。

 

今の人間の延長で考えちゃいけない。

 

ああ、

なんて最高の世界なんだ。

早くその世界に行きたい。

途中の全ての愚かな抵抗なんて考えるまでもない。

はるか彼方先には、

それらを全て包み込むような希望が待ち構えているのだから。

浮世離れ

もっと浮世離れしたい。

 

それこそ憑き物がすっと取れたかのように、

現代社会での支配的なヒエラルキー的価値観に見事に興味がなくなった。

 

すると、

別に分析したくもないし、

考える元となる経験なんかも別にいらなくなる。

むしろただのノイズ。

 

それに対抗したり、

論破できることを考えることもなくなる。

 

もはやその世界に属してないので、

「その世界からどう見えるか」にも興味がなくなるんだ。

 

この徹底的な不期待の態度を悩んだ時期もあったけど、

これが自分にとっての真実なのだから仕方がない。

 

社会に期待しない人間に、

社会的関係を前提としたソリューションなどほぼ無用。

 

それどころか、

ほとんど全ての生産的・倫理的価値観さえも無用になる。

 

ふーん。

 

その程度で十分だよ。

投資家とスローライフ

お金から真に自由なスロー/アクティブライフを送るには、

真に不労かつ普遍的、できれば成長的な収入源が必要だ。

 

優良なインデックスファンドは適任だが、

ただ何も考えずに適当に毎月買い増しするのはさすがにいただけない。

 

少しだけマシにした戦術として、

月内に価格が下がったタイミングに買うようにしていくタイミング調整法がある。

 

基本的にはじわじわ右肩上がりなので、

タイミングを待ちすぎるのは厳禁だが、

収入源の都合上ある程度期間分散して投資をする場合、

それを前提に考えれば単に機械的にやる場合よりは、

1~2%くらいはリターンを向上できるかもしれない。

 

具体的には移動平均などのテクニカル指標を利用すれば、

規模の大きいファンドならそれなりに使えるはずだ。

これは上がるとわかっているものであれば、

できるだけ安いほうがいい、

というバフェット的な考えを安易な使い方したものだ。

 

でも、これだって正直考えることはあるわけだし、

それで+年1〜2%はしょぼすぎ。

 

だったらよほど、もろインデックスの趣旨には反するが、

短期の値動きを利用したスイングトレードでもするほうがましか。

月2%*12ヶ月=24% を目指すみたいな。

 

でも確かに、

もしも月に2%も上がったのだとすれば、それが毎月続くとVYMのような超巨大インデックスが24%も上昇することになる。

これはさすがにありえない。

従ってそういう大きな値上がりの後には....

 

おっと、これは為替があるから非現実的だった。

が、別にドル内で取引を完結させるのであれば十分に可能なのか。

 

ただし、これの致命的なデメリットは配当という安全マージンを放棄し、

手数料と税金のダブルパンチを食らうこと。

そもそもかなり趣旨に反する。

 

ただだからこそ、あまりやるプレイヤーもいない気がする。

これだけ簡単な工夫でリターンが大きく変わる(年8くらい→年20) とかなら、

まあやる価値あるよな。

 

要実証実験。

一番充実しているのはいつだった?

一番幸せなのは今。

充実しているかとは、

自分の進む方向が見えていて、かつそれに手応えがあった、という意味で言えば、

高校時代の部活と勉強に向かっていた2年〜3年

テニスとリア充方面に向かっていた大学2〜3年

ビジネスと高い世界の開拓に向かっていた今のビジネス立ち上げ期の1年〜2年

 

これが一番か。

共通点は、今よりもよいと思われる向かう先が見えていて、かつそこにたどり着く手段が見えていた

 

こと。

やっぱり自分は好奇心旺盛なタイプとは違うから、「今よりもよいと思われる向かう先」でもないのに手当たり次第触れてみる、みたいなのはやったことがない=たぶん興味がない。

どんなものでも新しければ歓迎、というわけではないんだな。

 

これ毎回探すの大変だし、

ある程度よくなってきたらなおさら、劇的に変わる何かなんてないんだよな。

下克上レースが面白かった自分は、

上位集団に入った後に継続ができていない。

 

希望。

小さな希望を、どれだけ膨らませることができるか?

それが今の課題だ。

戦争と革命

結局は俺も体制にとっての反逆者だ。

でも革命家じゃない。

 

たぶん策士。

血を流すのは好きじゃない。人の血を流すのも好きじゃない。

 

でも血は見えないところだろうと流されざるを得ない。

それが本質だ。

勝手に流してるだけでもあるが、自分が流していることでもある。

 

戦争の大義名分など、本物ではない。

いな、人類の活動全てにおいて大義名分など本物ではない。

 

平和はデフォルトじゃないゆえに、

どのみち平和のためにすら戦争する必要があり、

平和を獲得しても今度はその平和の中の不平等により戦争する必要がある。

 

血を流さないと生きている気がしない、という人が一定数いる。

血を流したいという人に平和を求めることは、

理にかなっていない。

 

逆に平和でありたい人に血を流させるのは不毛だ。

需要と供給。

 

俺は今どっちだ。

 

死ぬこと以外かすり傷、は強烈なドラッグであり、爆発音だ。

批評や考察なんかくだらない。

 

世間はこれからもどんどんドラッグで溢れていく。

 

ドラッグに対抗し自分の人生を生きるには、

自分だけのドラッグを手に入れるしかない。

 

こういうドラッグ本に人生振り回されたくなければ、

いい刺激として受け取り自分だけのドラッグを見つけろ。

そして熱狂しろということだ。

 

これからどうするか?

分析は全て、アドラーの3角柱で言う「これからどうするか」のためにある。

原因究明で終わっては意味がない。

 

大集団に属している安心感と、その実を享受することを実行的に行うことで、

小集団のみに属すると考えることによる弊害を減らせることがわかった。

でも、たいていは現に何かの小集団には属しているものである。

そしてそれ以外の集団にとっては、常に初期設定では不必要な存在だ。

 

必要性の話だけをするならば、

自分の状況ではもはやわざわざ新規の集団に入ったり、集団を形成する必要はない。

小集団を率いたいという願望もないし、

率いてもらうことを期待している人もほとんどいない。

というか、まあそんなことを期待してる人なんかまず想定できない。

もっと具体的なオファーとして、

潜在的な可能性として潜んでいるだけだ。

 

 

では、大集団への帰属を根拠として、

一切の小集団の営みを無視したほうがいいのだろうか?

 

無視したほうがいい、

ということはない。

どの程度やるかは、自由なんだ。

 

生きているだけで、

生きる過程での活動をしているだけで、

投票活動はしている。

だから、「十分か」でいえばほとんど何もしなくても十分。

 

その上で、

あくまで遊びの領域として、

オプションとして、

どれくらいの追加活動をするか。

 

そういうことではないだろうか?

 

そしてその適性として、

現在の自己が的確なのか、という話になる。

 

・・・・

 

それで思ったが、

もともとリーダーの資質は、

備わっているのだと思う。

過去自分からリーダーになりたいと思ったことは、

ごくわずかしかない。

むしろ自然にリーダーの役割を割り当てられていただけ。

それをうまく実行できたときも、できてないときも。

 

だが間違いないのは、

進むべき方向の見えないリーダーはリーダー失格であること。

進むべき方向が見え、その乗組員を皆幸せにする確信があるときだけ、

リーダーに名乗り出るべきだ。

そうでなければそんな船なくても構わない。

 

リーダーはなりたくてなったりするものではない。

別にならなくていいのだ。

そこにやらなければならないことが存在して、

自分がやらねば誰がやる、という状態に気づいた人が、

リーダーである。

 

だから当然、自己を書き換える必要もないし、

リーダーになるための訓練なども不要である。

ただ、ビジョンを見つけることだけだ。

 

これからどうするか?

その問いには、焦らず、機が来た場合に備えて、

今できることを淡々とやっておく。

 

それに尽きる。

今できる、今したいことは、今だけだ。

それが何か理性的に考えた場合は何かにつながりそうもなくても、

一向に構わない。

 

わかりやすい何かをすることが人生ではない。

まず第一に、何もしなくてもよい方向に世界は回っているのだし、

目先で無理してする何かなんてたいして意味がない。

 

よって、今後も自由に移動はする。

仕事もするが、無理に生み出そうとすることはない。

インデックス投資を主としつつ、少し面白いのでベンチャー投資もやってみよう。

自分と身近な人の楽しみを最大のポイントにして、

享楽的な人生を過ごしてみよう。